膝の痛み
膝の痛みの具体的な症状とは?
以下のような膝の痛みがある人や、お気軽に常総市のおおね整骨院までご相談ください。
- 膝が不安定でグラグラする感覚がある
- 運動をすると膝が痛む
- 膝の痛みだけではなく膝がガクガクする
膝の痛みは、高齢者や太っている人に多い症状です。
その中でも、痛みが強くて腫れている状態が長期的に続いている場合は特に注意が必要です。
常総市のおおね整骨院でも膝の痛みの施術を得意としていますので、お気軽にご相談ください。
膝の痛みの原因は…
膝の痛んでしまうのは、加齢によって膝の筋肉が衰えているからという原因もありますが、病気や外傷が影響していることも多いです。
膝の痛みが症状として出る病気には、以下のようなものがあります。
関節リウマチ
関節包の内面を覆っているものに、「滑膜」というのがあります。
この部分に炎症が発生してしまうのが、関節リウマチという症状です。
手首や手指関節に発生してしまうことも多く、膝関節にもよく発生してきます。
ほとんどの場合、1つの関節だけに留まらず、いくつかの関節や、左右同時にみられることがあります。
顕著に出てくるのは関節の腫れや痛み、起床時に起こるこわばりや関節痛です。
場合によっては貧血やだるさなど、全身の不快感を伴う事があります。
変形性膝関節症
変形性膝関節症が原因で、膝の痛みが出てしまうことがあります。
変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ることによって膝に強い痛みが出てしまう症状です。
膝を動かした時に強い痛みが出てしまう他、炎症によって膝に水がたまってしまうこともあります。
常総市のおおね整骨院では膝の痛みはどうやって治療するの?
常総市のおおね整骨院では、根本的な原因を見極めて、一人ひとりに適した施術を行っていきます。
膝の痛みを予防する方法って何かある?
膝の痛みを身近なところから予防するには、いくつかの方法があります。
以下のような予防法をご参考にしてみてください。
運動不足を解消する
脚は筋力の低下を招いてしまいます。
筋力が落ちてしまうと膝への負担が増え、膝の関節軟骨がすり減って摩擦が生じてきます。
そのような摩擦が炎症を起こして、痛みとなって現れてしまうことがあるのです。
このため、最近運動していない、運動する習慣がないという人は、意識的に筋力を鍛えることをおすすめします。
比較的膝への負担が少ないスポーツには、水中ウォーキングや水泳などが挙げられます。
太り過ぎている場合は痩せること
身長からみた平均的な体重を超えている場合、膝に余計な負担がかかって痛みが出ている可能性も考えられます。
重力の影響から体重が重いほど膝にかかる負担が大きくなり、体重が1kg増えただけでも、歩く時にかかる膝への負担が、3kgも増えると言われています。
膝に大きな負担が繰り返しかかってしまうと、次第に膝の関節軟骨がすり減り、炎症を引き起こしてしまうことがあります。
これが結果的に、痛みへとつながってしまうのです。
膝に必要以上に負担をかけないためにも、平均的な体重を大幅に上回らないように、少しずつ体重を落としていくことも予防策となります。